
メアカ芋
ばたばたとしている間に、ずいぶん肌寒い気候になって来た気がする。ハウスの横に植えている芽赤芋(めあかいも)の葉っぱもかなり立派に生長しているので、収穫の秋になったかも知れない。里芋の方は、なぜか消滅寸前の寂しい秋になっている。

順調、ニンニク
九月に植えたニンニク君たちは、例年の2倍の牛糞を与えたからか、順調に育っているようだ。冬場に異変が起こる可能性があるので、気を付けていきたい。

ジャンボも元気
ジャンボニンニクは、10月に入ってから、ずいぶんとしっかりしてきた気がする。やはり、順調な秋で推移している。楽しみだ。

頼りなげな状態から
同じく9月に種を蒔いたニンジン君、間引きも終わり、少し頼りなげな様子で、秋のスタートを切った。

しっかりしてきた
今では、10cmオーバーの背丈になって、こちらも順調な秋と言えるかも知れない。

美味しそう!
こちらも、9月に種を蒔いたチンゲン菜、びっしりと元気よく新鮮な葉を繁らせてきた。間引きして食べたら美味しそうである。こちらは、さしずめ、美味の秋かも知れない。

既に立派!
こちらは、今年初めて植えた小松菜、大変生長が速い野菜でびっくりした。美味しいからか、虫が穴を開けている。立派になりすぎて食べきらない気がする。御近所に配るしかないだろう。

友達ができたのか?
この小松菜をズームアップしてみると、まだまだ元気なのか、限界まで来ているのか、バッタ君が羽を休めていた。私の地味〜な農業だが、命を感じ、元気をもらえる秋を見た気がする。