
穏やかな秋の海
もう春に足を踏み入れているので、今回は、風の国の秋から冬の海やら空やらを紹介してみたい。まずは、斜面に立つ民家の屋根越しに見える海。日振島の一部が見えている。方向的には、宇和海が太平洋に開く辺りを眺めているぐらいのところだろうか。まだ、秋の穏やかな日差しの頃だ。

珍しいタンカー
この日は珍しくタンカーが航行していた。良く目にするのは、九州と四国を結ぶフェリーが多いが、宇和海ではとても新鮮なタンカーの姿にちょっと驚いた。

まるで黄砂のよう
これは、明浜か吉田の辺りだろうか、冬になってくると、空が雲で覆われる日が多くなり、どこかの雲の隙間から漏れる太陽の光には、不思議な色が加わることがある。ちょっと色の濃い黄砂の空のようにも見える。

雲間からはじける
これも、冬の典型的な海と空だ。雲が多いだけに、太陽が顔を出した瞬間は、とても印象的な風景になる。半島から宇和海を望み、太陽を見上げると、太陽のある南の空が太平洋の方向で、半島が太陽に向かう逆光の様子で見えることが多くある。

怪しい色合い
これも、冬らしい風景で、方向はやはり、太平洋の方向だと思う。その日の雲の厚さなどの様子で、その向こう側の太陽は、様々な色合いで見える。この日は、まるで夕焼け空のように赤い空になっていた。

天使の階段
これは、風の国の集落から、梶谷鼻(かじやばな)の西の方向を眺めている風景になる。水平線の向こうにかすかに見えているのは、九州の山並みだと思う。梶谷鼻辺りは、やはり逆光で暗くなり、たくさんの雲の隙間から天使の階段が降り注いでいる。これも典型的な冬の海と空だ。

燃えるがごとく
これも、冬の雲があまりにも分厚すぎて、水平線の辺り、その向こうの雲の切れ目から太陽が光を落とすと、夕陽のような赤い色に空が染まってしまった様子だ。これもやはり、典型的な冬の海と空の姿だと思う。

強烈な西日
最後は海ではないが、保内からトンネルを抜けて八幡浜に入る所の交差点の風景だ。その正面方向には、フェリーの港があり、この交差点からは、半島の先端方向の西の方向になるため、沈みゆく太陽が、信号も見えにくくするほどの強烈な逆光を投げかけてくる。我々のお手伝い帰り道での定番の景色だ。