
ジャンボピーナッツ
台風も手伝って、ずーっと雨が続いていた。日照時間が短く作物は病気やら害虫に食われたりで、その生長や実りは、芳(かんば)しくない。ぽりぽりかじるのが好きで植えているジャンボピーナッツも、元気よく生長はしているが、意外と立派な実になるものは少ない。何かコツがあるのかも知れない。

オクラ
風の国からやって来た6本のオクラも、雨のおかげで少しずつオクラの木に近づいている。彼らは大きくなり始めると、その葉っぱは顔よりも巨大になるくらい立派な成木になる。

茄子
茄子も少し生長してきたが、天候が悪いせいか、星が10個くらいあるテントウムシが発生して、葉っぱはレースのように穴が開き始めている。夏には間に合わずに、本当の秋ナスになる気らしい。

アズキの花
植えっぱなしのアズキ君に金(黄)色の花が咲き始めている。実るまでそのまま待つだけの作物なので、心の中で「がんばれよ」と応援するしかない。

畑のインゲン
蔓無しインゲンは、30本ほど植えていたのだが、実がつき始めると、次々と収穫出来るくらいの量で、とても我が家だけで消費することは難しく、御近所にも食べて頂いた。

収穫したインゲン
しかしその寿命も早く、一気にたくさん実を付けて、あっという間に終わってしまった。短い期間だったが、エースになってくれた。種が少し残っていたので、おもしろ半分で畑の隅に植えておいたら、かわいい芽が出ていた。恐るべき雨の力かな!

ジャガイモ
雨の合間の草引きに追われて忘れていたジャガイモ君は、すっかりその葉や茎が勢いをなくしていたので、掘ってみたら、もう十分に生長していた。北海道からやって来たピンク色のジャガイモである。

赤タマ
タマネギは、大失敗で、5月の収穫シーズンには、ほとんどのものが塔が立ち、がっかりしてしまった。掘るには掘ったが、半分あきらめて畑に転がしていたが、いつまでもそのままにはできないので、仕方なく持ち帰ってきた。

白タマ
失敗の原因は、苗をたてる時、肥料を2回もやってしまい、立派すぎる苗になったことであった。タマネギは、哀れな小さな苗の方が良いのである。早く植えすぎるのと、立派な大きな苗は禁物であるという学習をした。
【関連する記事】
- 885 防 災 訓 練
- 884 心 動 く も の 3
- 883 心 動 く も の 2
- 882 心 動 く も の 1
- 881 夢 の 旅 4
- 880 夢 の 旅 3
- 879 夢 の 旅 2
- 878 夢 の 旅 1
- 877 新 た な 始 ま り 1
- 876 秋 の 農 園 2
- 875 秋 の 農 園 1
- 874 一 周 忌 2
- 873 一 周 忌 1
- 872 秋 ま つ り
- 871 秋 の 農 作 業
- 870 秋 の 柑 橘 農 園
- 869 鬼 北 の 農 園 も 秋 か な 3
- 868 鬼 北 の 農 園 も 秋 か な 2
- 867 鬼 北 の 農 園 も 秋 か な 1
- 866 秋 の 作 業 2
梅雨が長引いた分、植えるのが遅かった我が家の夏野菜は、更に遅れて、中には遅れたまま終わりそうなものもありそうです。スイカもカボチャも人工授粉しに行くのですが、こちらの思い程にはとまらない気がします。奥様も頑張っておられるんですね。
うちの茄子も収穫はボチボチで「嫁に食わすな」の秋なすに期待しています。
tentijin さんの野菜作りのレポート、私にはとても参考になっています。
時々、野菜君たちの声が聞こえてくることがあります。それは、いつも、「もっとうまく作ってよ。」というパターンが多い気がします。励まされますよね。