
夏野菜
梅雨も上がったようで、今度は地獄のような暑さがやって来る季節になった。夏野菜の収穫もぼちぼち多くなり始めた。ただ、遅れている茄子に比べ、盛んに実を付けていたズッキーニが終わりを迎えつつある。

里芋 順調
長雨のおかげで生長を始めた里芋も、その葉っぱの大きさを増している。里芋は熱さに弱く、湿気を好むので、日照りが続くようになれば、対策をしなければならない。

樋を付けてみた
基本、苗以外は水をやらない畑の野菜たちだが、暑さが厳しくなると、種を蒔いた部分にも、水が必要になってくる。そこで思いついたのが、ハウスに短い樋(とい)を設置することだった。

ゴミ箱でプール
普段は、20mくらい離れている田んぼの用水路まで、水汲みに行って対応している。ハウスに樋ができれば、そこで集まった水をためておけば、水汲みが省略できる。使わなくなったゴミ箱でその水を受けてプールする。おかげで、今年は、水汲みで、少し楽をすることができた。

巻きひげも枯れた
6月25日に札を付けた黒スイカ、熟れる目安は、35日〜40日という日にち、たたくと、ぼんぼんという低い音、そして、実の付け根にある巻きひげが枯れている等であるらしい。見ればひげも枯れ、日にちも十分となっている。そろそろ収穫出来そうだ。

虫にやられる
今年たくさん植えた中玉のトマト、美事に実を付けたのだが、シャクゼンや10個ほど星があるテントウムシの餌食になって、その汁を吸われてしまう。おかげで実は、黄色い点々が付いたり穴が開いたり散々の状態になってしまう。

ナイロン袋の効果は?
それを防ぐために我慢できなくなって、ナイロン袋をかぶせてしまった。雨が続いたので、割れたり、腐ったりという2次被害に合いそうだが、誰もやらない思いつきかも知れない実験だ。

可愛いバラを頂く
野菜をお裾分けしているお家から、かわいいバラの苗を頂いた。我が家だけでは消費出来ない野菜君たちなので、喜んで頂くのが、とても嬉しい。
【関連する記事】
- 885 防 災 訓 練
- 884 心 動 く も の 3
- 883 心 動 く も の 2
- 882 心 動 く も の 1
- 881 夢 の 旅 4
- 880 夢 の 旅 3
- 879 夢 の 旅 2
- 878 夢 の 旅 1
- 877 新 た な 始 ま り 1
- 876 秋 の 農 園 2
- 875 秋 の 農 園 1
- 874 一 周 忌 2
- 873 一 周 忌 1
- 872 秋 ま つ り
- 871 秋 の 農 作 業
- 870 秋 の 柑 橘 農 園
- 869 鬼 北 の 農 園 も 秋 か な 3
- 868 鬼 北 の 農 園 も 秋 か な 2
- 867 鬼 北 の 農 園 も 秋 か な 1
- 866 秋 の 作 業 2
スイカの収穫時期も参考にと思うのですが、残念、我が家のもう食べ頃かなと思っていた小玉スイカ2個が何者かに持ち去られたり、畑の中で食べ散らかされていました。ハクビシンでしょうか?くっっ!
おそらく、ハクビシンでしょうね。美味しいものを知ってるんでしょうね。スイカは、カラスもやって来て、まだ、白いうちにつついて穴を開けたりします。大変ですが、周りを囲い、上にも網を張る必要があります。でも、なかなかできませんよね。
私は退職の年に、トマトハウスを作りました。トマトに対する思いは、大きいのですが、なかなか思うようにはいきません。奥様は、さすがで、頑張っておられますね。