
サツマイモの覆い
散歩場所の近く、「しんばし」の横辺りの方が、サツマイモを植えた畝に日よけの覆いをしておられるのを発見し、昨年から私も、寒冷紗で覆いをしている。日照りに強いサツマイモだが、この工夫で、蔓が生き残る確率が増す。しかし、今年のように雨が多いと、なくても良かったかも知れない。

トウモロコシはむずかしい
毎年、甘いトウモロコシを食べたくて種を蒔いてみるのだが、うまく育ったことがない。昨年は、花粉の時期に雨が降り、授粉率が悪かった記憶がある。一昨年は種を蒔く時期が遅く、ちんちくりんのトウモロコシになった。今年の背丈はまずまずだが、カラスがやって来て、片っ端からかじられてしまった。テグスで対策したが、以後、雨が多くなり、まばらな授粉になった。なかなかうまくいかない。

第2弾に期待
スイカは、唯一1個だけなっていて、時満ちて食べてみたが、やはり、雨様のおかげで、水っぽい味に感じた。これも、むずかしい。

楽しみヤマトイモ
スイカの囲い網に昇らせるように興野々のNさんに頂いた山芋(ヤマトイモ?)を植えてみた。発芽するか少し心配したが、がんばって蔓を伸ばしている。少し楽しみだ。

今年の大豆は?
今年も懲りずに、大豆を植えてみた。風の国のお母さんに喜んでいただけるので、実になってくれると、嬉しい。

黒豆も発芽
今年は、大豆プラス黒豆も遅れて植えてみた。今、20cm程に生長しているが、ちょうど花を付け始めている。最初に蒔いた大豆も、よく見ると、花を付けている。どうやら、早く蒔こうが遅く蒔こうが、花は、この梅雨明けの頃に咲くらしい。うまく実になるかなあ?

キュウリ植え過ぎ?
昨年から、小屋の南北に植えている里芋の畝の端に、キュウリを植えている。昨年が7〜8本、今年は、数を倍にした。我が家で食べる量としては、多すぎるが、御近所に貢献したい。

大量だ!
なり始めてみると、1日に10本以上できるので、御近所では余りすぎて、道の駅に出荷するはめとなった。また、風の国のお母さんが、漬け物にされるらしいので、そこにも、貢献することにした。結局、恵みのキュウリかな。
【関連する記事】
- 992 終 活 ? 1
- 991 ま た ま た 寒 波
- 990 春 の 先 が け ?
- 989 心 の 切 り 替 え
- 988 朝 陽 の 一 部 始 終 と 餅 つ き
- 987 完 了 冬 野 菜
- 986 年 末 に 向 け て ダ ッ シ ュ
- 985 冬 の 到 来 始 ま る
- 984 御 近 所 散 歩 2
- 983 御 近 所 散 歩 1
- 982 袋 か け 2
- 981 豊 か な 実 り 2
- 980 豊 か な 実 り 1
- 979 NPOへの強力
- 978 袋かけのお手伝い
- 977 柿 の 秋
- 976 秋 の お 手 伝 い 2
- 975 秋 の お 手 伝 い 1
- 974 紅 葉 の 旅 2
- 973 紅 葉 の 旅 1
三角帽子で済むように育てて下さい。
スイカは我が家も雨のせいか甘さが今ひとつです。3個目に期待しているところです。
胡瓜は、一気にできるので、使い切れないですよね。
おっしゃる通りで、キュウリは、1日10本余くらいはできてますから、御近所に配っても余り、風の国の漬物用に30本くらいためておいては、持って行きます。それでも、あまってくるので、立派な6本150円で三角帽子に出荷するしかない日も出てきます。梅雨も終わったので、美味しいスイカに期待しています。黒豆もうまく育てばいいのですが・・・。
アブラムシは、消毒できない場所に発生するので、トウガラシなどの辛い水を作り、霧吹きでかけるといいなどと聞きますが、やったことはありません。スイカは余程上手に梱包しないと、危険ですよね。自分で作ると、値上がり野菜を買わなくていい分、ましかもしれませんね。